伊丹まちなかバルとは

バルとは

スペインのバル

スペインでおなじみの「BAR」。英語なら「バー」、イタリア語なら「バール」ですが、スペイン語では「バル」といいます。日本の「バー」とはちょっと意味合いが違い、朝から深夜まで営業している店が多くあります。朝はモーニング、昼にはランチ、買い物帰りにちょっと一息、夜になれば顔見知りと会話を弾ませながら一杯・・・と気軽に利用しています。生活習慣に根ざしたスペインのバルは、その時々で様々な役割を果たしていて、人々にコミュニケーションの場も提供しています。

お酒と一緒に出される「ピンチョス」

そんなバルには、飲み物だけではなく当然食べ物も揃っています。お酒と一緒に出されるのが「ピンチョス」。日本でいうところの付け合わせです。もともとお酒についてくる無料の付け合せが人気となり、立派なメニューとして出されるようになりました。生ハムやチーズのほかに、フライなど豊富なメニューが手ごろな値段で味わえます。

伊丹まちなかバル

2009年、本州初開催でスタート

バルイベントの元祖は「函館バル街」で、その函館バルをヒントに、伊丹で2009年にスタート。まちの活性化を目指した、”食べ歩き・飲み歩き”のイベントは本州では初開催となり、春と秋の年2回実施しています。

日本最大級のお祭りイベント

カフェ、洋食、和食、バーなど、様々なお店が参加し、1〜3枚のチケット(メニューによって異なる)と引き換えに、ドリンクとピンチョス(一品)が味わえます。前菜に始まり、魚、お肉、デザート・・・とフルコースで回るもよし、がっつりいくもよし。本バルでは、「-ふだん使いの音楽プロジェクト-伊丹オトラク」による音楽イベンも開催され、チケット販売枚数、店舗数ともに日本最大級のお祭りイベント、ぜひ満喫してください。

同時開催!-ふだん使いの音楽プロジェクト-伊丹オトラク

同時開催!
「ふだん使いの音楽プロジェクト 伊丹オトラク」

第33回開催については本バル11月8日(土)のみ、「伊丹オトラクストリート」を開催。
(バル参加店の店内や軒先での演奏も行う「伊丹オトラクな一日」は開催なし)

詳細は、「伊丹オトラク」のWebサイトや各SNSで順次発信いたします。

[主催]
伊丹オトラク実行委員会
公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団
伊丹市